
こんにちは。ゆーみーです。
先日、昨年末に受けていた保育士試験の合格通知が届きました。
わーい♡
絶賛子育て中、参考書を片手に座ってじっくり勉強する時間があまりない私が、保育士試験に合格することができたおすすめ、しかも無料で手軽に使える筆記試験の勉強法を2選ご紹介します。
保育士試験について
まずは、保育士試験について簡単に説明します。
保育士試験の受験資格
保育士試験は全ての人に受験資格があるわけではありません。
試験を受けるための条件は、以下の通りです。
- 大学に2年以上在学して62単位以上修得した者
- 高等専門学校を卒業した者
- 大学に1年以上在学しており、年度中に62単位以上修得することが見込まれる者
- 高等専門学校および短期大学の最終学年に在学しており、年度中に卒業することが見込まれる者
- 高等学校の専攻科または特別支援学校の専攻科を卒業した者
- 高等学校の専攻科または特別支援学校の専攻科の最終学年に在学しており、年度中に卒業することが見込まれる者
- 外国において、学校教育における14年以上の課程を修了した者
- 高等学校・中等教育学校を卒業(同等の資格でも可)しており、児童福祉施設において2年以上の勤務かつ2,880時間以上、児童の保護に従事した者
上記のほかにも、経過措置により受験資格が得られる可能性があります。
詳しくは、保育士試験の公式サイトを確認しましょう。
保育士試験の日程
保育士試験は年に2回、前期と後期に別れて実地されています。
筆記試験と実技試験にわかれており、筆記試験の合格者のみが実技試験に進むことができます。
筆記試験の受験科目は9科目
筆記試験の項目は全部で9科目
- 保育原理
- 教育原理
- 社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
(教育原理と社会的養護は2つで1セット。「ニコイチ」なんて呼ばれています。)
筆記試験で一度合格した科目は3年間有効・合格ラインは60点。

一度に全ての科目を合格できなくても、3年間の間に全ての科目を合格できればOK。
合格ラインは60点。満点じゃなくても大丈夫!
私は2回目の受験で合格することができました。
実技試験は3種類の中から2種目を選択
筆記試験に全て合格すると、実技試験の案内が届きます。
実技試験は3種類あり、3種類の中から2種類を選択します。
②造形に関する技術(情景や人物をイメージして絵画で表現する)
③言語に関する技術(子どもに向けた3分間のお話を行う)
筆記試験・実技試験を両方とも合格すると、「見事、保育士試験に合格!」となります。

保育士試験についての詳細は全国保育士養成協議会のホームページをご確認ください。
筆記試験対策におすすめ。無料で使えるYoutubeチャンネル・過去問サイト
ほいくんの保育士チャンネルで楽しくインプット
保育士試験の勉強をしている人にめちゃめちゃオススメ!!
YouTubeのほいくんの保育士チャンネル
覚えにくい年代や人物名をゴロにしていたり、替え歌を作っていたり。
わかりにくい用語も噛み砕いてわかりやすく説明してくれています。
試験直前は「聞き流しの100問クイズ」をひたすら聞いていました。
娘のお世話をしながら、ながら勉強〜
子ども達を寝かしつけた後、私がいなくなると娘が起きるので動けないのでベットの中で聞き流し〜そのまま就寝。一時、ほいくんの声が私の子守唄になってました。
ほいくんはYouTube以外にもブログ運営もされています。
私はまずYouTubeを聞いて勉強。
ちょっとここ苦手だなと思う項目はブログも確認して知識を深めました。

私が楽しく保育士試験の勉強をできたのはほいくんのおかげ。
ほいくん、ありがとう!とご本人に伝えたいです。
通勤時間などの隙間時間に「過去問.com」でアウトプットをしよう
過去問.comは保育士試験だけでなく色々な試験の過去問が無料で提供されています。
過去問ドットコムはパソコンとスマートフォンから、国家試験の過去問題や、民間試験の予想問題を1問1答形式で解いていくことができる学習アプリケーションです。
全問正解するまでランダムに過去問を解き続けられる「ランダム出題機能」や、試験を想定して問題を解いていき合格の可能性を判定する「模試出題機能」があります。
それぞれの過去問題、予想問題には独自の解説が複数件付いており、5万人以上のユーザー様が解説の品質を評価しているため、最も価値のある解説が上段に表示されるようになっています。過去問.comより引用
産休に入る前から保育士試験の勉強をしていたので、通勤電車の中ではひたすら過去問.comを解いていました。
重い参考書を持たずに、隙間時間に勉強できるのがとても便利。しかも無料。
解説もとてもわかりやすいので、間違えた問題は解説をしっかり読み、何度も解き直すことで覚えてしまいましょう。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回ご紹介した2つの勉強方法は、無料で手軽に勉強できるので忙しい方には本当におすすめです。
隙間時間を使ってしかも楽しく勉強できるので、保育士試験の勉強にいき詰まっている方はぜひ参考にしてみてください。
コメント