息子がもうすぐ小学生になります。
4月からの小学校での新生活に親子でドキドキ♪
先日、新一年生の保護者会があり、入園までに用意すべきものリストをもらったので、
- 小学校入学にあたって準備するべきもの
- 文房具を購入するにあたって先輩ママからのアドバイス
- 袋物は何がある?
について記事にしました。
ちなみに我が家は東京23区内の区立小学校に通います。
学校によって用意すべきものは異なるので、必ず新一年生の保護者会に参加してから用意をしましょうね!
新1年生 必要なものリスト
入学準備は必ず新1年生の保護者会に参加してからしましょう!
- キャラものNG
- 上履きはカラーゴムの使われていない物
- 筆箱は鉛筆削り付はNG
などなど、結構細かく指定されます。
学校から用意されるもの
教科書 | 国から無償給付 |
名札 | 入学祝い品として配布 |
黄色い帽子 | |
黄色のワッペン | |
国語ノート | 入学後に購入代金を集金 |
算数ノート | |
自由帳 | |
連絡帳 | |
連絡袋 | |
道具箱 | |
名前ペン | |
クレパス18色 | |
粘土 | |
粘土板 | |
でんぷんのり | |
スティックのり | |
生活科バッグ | |
色鉛筆 | |
セロテープ | |
防犯ブザー | 区から入学時に配布 |
自分で用意するもの
ランドセル | 我が家は土屋鞄にしました♪ |
上履き | 白い運動靴 爪先に色のついたゴムはNG |
上履き袋 | |
筆箱 | ・無地でシンプルな箱型 ・鉛筆削りの機能NG ・鉛筆キャップはNGなので1本ずつしまえる物 |
鉛筆 | B or 2B を5本 |
赤鉛筆 | 1本 |
消しゴム | 色は白 力を入れなくても消えるもの |
下敷き | プラスティック製 無地のもの |
ハサミ | ケース付 |
ランチマット | 縦35㎝〜40㎝×横50㎝〜60㎝ |
防災頭巾(カバー含む) | 市販のものでも作ってもOK |
鍵盤ハーモニカ | 入学後、業者による販売あり |
体操着 | 上:白の半袖 下:紺の短パン |
体操着袋 | |
紅白帽 | つばアリ |
大きめの手提げ袋 | 金曜日に道具を持ち帰る時に使用 |
図書バッグ | 校内の図書館に行く時に本を入れる袋 |
体操着・上履き・紅白帽・防災ズキンは学校指定のお店での購入斡旋があったので、そこで購入することにしました。

ネットで探すのも大変だし、学校指定のお店なら安心だよね。
先輩ママに聞いた 小学校準備品 文房具はコレがおすすめ
親切な先輩ママがおすすめの文房具を教えてくれました。感謝。
文房具を買う時のポイントは【安かろう悪かろう】
コクヨ・三菱・トンボなどちゃんとしたメーカーの物を購入した方が良い!とのことでした。
筆箱
筆箱は学校からかなり細かく指定がありました。
- 無地でシンプルな箱型
- 鉛筆削りの機能は不要
- 鉛筆キャップは使わないので1本ずつしまえる物

筆箱めちゃ汚れるよ。。
エメラルドグリーンとかラベンダーは汚れ目立って1年で2回も買い替えするはめに、、、
とにかく、汚れが目立たない色おすすめ!
↓売り切れが多いので、買える時に買っとくべし!
|
鉛筆

ノーブランドの700円/1ダースのを楽天で箱買いしたら、芯がポッキポキ折れたよ。
トンボとか三菱とかちゃんとした無地の鉛筆が良いよ!
↓名前入りなら記名の手間が省けて便利
|
|
|
ハサミ
ハサミは学校から【フタ付】と指定がありました。

セロハンテープ

セロハンテープはNICHIBANがおすすめ。
100均のは粘着力も弱いし、切りにくいよ
消しゴム
消しゴムは先輩ママから特にアドバイスはなかったですが、コレ↓が消しやすそうで良いと思いました。
|
袋物は5つ 手作りor購入どちらが良い?
さぁ、残る問題は袋物
- ランチマット
- 上履き袋
- 体操着袋
- 大きめの手提げ袋
- 図書バッグ
息子の通う小学校では袋物は5点必要でした。
学校からは『手作りでも市販の物でもどちらでもかまいません』とのこと。
手作りすべきか・・・
ネットで買ってしまうか・・・
図書バッグだけ作ってみようか・・・
まだ決めかねていますが・・・
ネットで買うならこんなシンプルなデザインが飽きずに使えて良いかなぁと。
|
|
|
小学校入学準備は保護者会に参加してからすべし
以上、小学校入学準備リストをまとめてみました。
学校から細かい指定がある場合があるので、小学校入学準備は保護者会に参加してからはじめましょう。
そして、必要な物は早めにネットでポチって準備しちゃいましょう。
コメント