2年間の育休を終え、ついについに・・・・
開業届を出しました。パチパチ
夫の海外赴任に伴い正社員を辞めてから、ずっと悩んできた自分の働き方
2人目育休中に、Webデザインの勉強・ブログの開設・ライターへの挑戦
いろいろチャレンジしていく中で、ぼんやり見えてきた自分のやりたいこと
そして、ついに、在宅フリーランスライターになりました!
娘がまだ自宅保育なので亀さんペースではありますが、これからがスタート!
大変なこと・悩むこと、たっくさんあると思うけれど、頑張ります!
そんな訳で、
- 開業届ってどうやって作るの
- 開業日はいつにする?
- 屋号は付けなきゃだめ?
- 確定申告は白色?青色?
- 開業届を出した時に他にやるべき手続きは?
実際に私が開業届を作成・提出するにあたり疑問に思ったことを記事にしました。
開業届の作成はfreeeを使えばかなり簡単!5分で完成!
なので、何も不安に思わず大丈夫ですよ^^
5分で完成 開業届の作成方法
開業届、なんか複雑そう。。。
なんて思っていましたが、freeeを使えばたった5分で開業届が完成しました。
しかも無料です!
STEP1:freeeに登録する
開業届を作成する時はまずfreeeに登録しましょう!
無料で作成できるので、躊躇わず登録しちゃいましょう!
STEP2:5つの質問に答える
登録したら5つの質問に答えます。
STEP3:必要な情報を入力する
続いて必要な情報を入力していきます。
STEP4:開業届と青色申告承認申請書を印刷する
私は確定申告の種類を青色申告にしたので、開業届+青色申告申請書が作成されました。
書類を提出するべき税務署の場所・必要書類も案内してくれるのでfreeeの指示に従って作成すれば、漏れなく手続きできます。
STEP5:印刷した書類に捺印・マイナンバーを記入して完成
印刷した書類に提出日とマイナンバーを記入してハンコを押したら、開業届の作成が完了!
びっくりするくらい簡単に作成できました。
STEP6:税務署に提出する
さぁ、作成した開業届・青色申告承認申請書とマイナンバーを持ってドキドキしながら税務署へ。
なんと!税務署に到着して1分で手続き完了。
開業届の作成も税務署への提出もかなりあっさりしていましたが、これで私も個人事業主となりました。
開業届と青色申告承認申請書の控にも受付印を押してくれたので、控えも税務署に持っていきましょう!
開業届の書き方Q&A
仕事の種類と仕事の概要はどれを選べばいいの
freeeでは仕事の種類と概要が選択できるようになっているので、
私は
- 仕事の種類:【フリーランス】
- 仕事の概要:【ライター】
を選択しました。
税務署に提出する時には、特に指摘されることもなく受理されました。
しかし、開業届を出した後にふと『もっと職業を詳しく書くべきだったかな・・』と不安になり調べてみました。
開業届は仕事をしている証明書
「フリーランス」という職業では、仕事の幅が広すぎるので、仕事の種類や概要はできるだけ詳しく書いた方が良い
と言う意見が。
ちょっと心配になり税務署に確認してみたところ
開業届の仕事の種類と概要が大まかな内容でも、確定申告の時にきちんと何をしてるかを明記すれば問題はないですよ
とのことでした。
ただこれから開業届を出す方は開業届の仕事の種類と概要はなるべく詳しく記入した方が良いでしょう!
開業届 仕事の種類と概要 書き方見本
仕事の種類に迷ったら・・・
- ブログ:文筆業、WEBサイト運営業など
- アフィリエイト:広告業、インターネット事業、WEBサイト運営業など
- ライティング(外注先へ執筆もしている場合):文筆業、ライター業など
仕事の概要に迷ったら・・・
- ブロガー:WEBサイトの運営
- アフィリエイター:インターネットでの広告紹介
- ライター:WEBコンテンツ記事の執筆
書き方はいろいろ。
ちなみにライターの収入は事業税が非課税になるよ。
開業日はいつにするの?
開業日について明確なルールはないので
- 縁起の良い日
- 開業届を提出する日
- 初めて売り上げがあった日
- 何かの記念日
などいつでもOK。
所得税法に、「事業の開始等の事実があった日から1ヶ月以内」に開業届を提出しなければならないと明記されているので、開業日から1ヶ月以内に開業届を出しましょう!
つまり、1ヶ月以内であれば開業日を遡ることも可能!
私は育休が終わった娘の2歳の誕生日を開業日として、開業日当日に書類を提出しました。
育休が終わってこれから新たに頑張るぞ!と気合を入れる為に、この日に開業したかったのです!
ちなみに・・開業日を決める時に気になったこと2点
Q1, 開業日よりも前に収入がある場合はどうなるの?
私が開業したのは2月18日ですが、それ以前にライター収入は発生しています。
開業日以前の収入はどうしたら良いのか?不安だったので税務署の方に聞いてみました。
開業前の収入が開業後と同じ事業での収入の場合は、その年の収入は全て青色申告できますよ
とのことでした。
ネットで見ても様々な意見があるようなので、自身の管轄の税務署に確認するのが一番確実だよ
Q2, 開業日前の経費はどうなるの?
開業日前の経費は、開業準備費として計上できます。
開業前でもしっかりレシートや領収証をとっておきましょう!
屋号は必要?
開業届に屋号を記載する欄はありますが、入力は必須ではありません。
つまり屋号があっても、屋号がなくても開業はできます。
ライターしてますって伝わる自分らしいの屋号・・・
う〜む。思い付かない。。。
ずっと悩んでいたのですが、ビビッとくる屋号が思い付かず、屋号を付けずに開業届を提出しました。
屋号を付けたくなったら、開業届を出しなおそうと思います。
個人名でビジネス専用の口座を作っているので、今のところ屋号がなくても何も問題はなさそう!
確定申告は白色申告?青色申告?どっちが良いの?
正直、確定申告をやったことがないので、白色?青色?ハテナ?という感じでした。
しかし、『絶対に【青色申告】の方がお得だよ』と先輩フリーランスママさん達が口を揃えて言うので、迷わず青色申告にしました。
確定申告や税金のこと、チンプンカンプンなので、勉強しなきゃ。
↓まずは、この本を買って勉強中↓
来年初めて確定申告をする時には、また体験談を記事にしますね。
開業届を出したら他にやるべき手続きは?
開業しても、しばらく収入が安定するまでは夫の扶養に入れてもらおうと思っていました。
しかし・・・・・
夫の健康保険組合に確認すると
『個人事業主の場合は、収入が130万未満であっても健保に入れません。3年間は国保に加入していただき、その実績を見て健保に入れます。』
とのこと・・・・・。
オーノー。。。
と言う訳で、税務署に開業届と青色申告申請書を提出した後は、役所に行き
- 国保に加入する手続き
- 国民年金を第1号被保険者に変更する手続き
この2つの手続きをしました。
この手続きについての詳細は、また別の記事で書きたいと思います。
開業届はfreeeで5分で作成できる
freeeのおかげでかなり簡単に開業届の作成ができました。
開業届を出したことで『これから個人で頑張るぞ!』と気合いが入りました。
- 個人でしっかり稼げるのか
- 来年の確定申告はちゃんとできるのか
不安はつきませんが、個人事業主としてはじめの一歩を踏み出したので、しっかり前を向いて頑張りたいと思います!
最後に憧れの在宅ワーカーのママさんからのアドバイス
おおおおおおおめでとう〜👏🏠
ちなみに、具体的にどれくらい稼ぎたいかの目標もたてるといいよ!1ヶ月ね。
そこから働く時間から時給を決めると目標も達成しやすい☺️
これからも宜しくです!— 在宅あいみん@企業とワーカーを繋ぐ人 (@zaitaku_aimin) February 18, 2021
これからは月にいくら稼ぎたいのか具体的な目標を立てて、仕事をしていこうと思います。
そして、娘が保育園に入園する4月までは娘との時間を大切に過ごそうと思います♡
\開業届の作成はfreeeでするべし!/
コメント